サイドミラーの合わせ方

ペーパードライバー向け
サイドミラーの調整方法

理想のミラーの合わせ方

ズバリこの写真が理想

左右:自分の車がミラーの幅の4分の1くらい
上下:後車と地面が両方よく見えるように
(左サイドミラーも同様です)
先に座席を合わせてからミラーの調整をしてくださいねねこのおまわりさん

サイドミラーの合わせ方には明確なルールがあるわけではないので、一般運転者は人それぞれ好みがあってよいと思います。自車が写っていなくても線が写っていなくても大丈夫な人は大丈夫です。
ここでは、ペーパードライバーの皆様はどうしたらよいのかを解説します↓

皆さんがミラーで見たいものとは具体的に何でしょうか?
一般的には、地面と上空が2分の1ずつ位にするというのが定説ですが、ペーパードライバーにとってはもう少し地面を重視した方が運転しやすいです。

1.後方からの交通
後ろからくる車、自転車、歩行者などです。

2.地面の線や縁石
ペーパードライバーの皆様が後ろの交通以外に見たいものといえば地面です。
上空よりも地面です。
線や縁石などが見えていると、バック駐車のときに大変助かりぶつけにくくなります。
ただし、下に向けるのは後方からの交通が確認できる程度にとどめて下さい。

理想のイメージができたら

↓次は実際の動かし方ですねこ博士

ミラーの動かし方

車種によって若干の違いはありますが、だいたい似ています。運転席周りで写真のようなスイッチを探してみてください。

ミラー調整スイッチ

右ミラーと左ミラーの切り替えはLRのつまみを回転させて行います。
左右を切り替えたら、つまみを左右上下に倒してミラーを適切な位置に調整します。

上のボタンは、ミラーを畳んだり出したりするスイッチです。

ミラー調整スイッチ2

右ミラーと左ミラーの切り替えはLRのスライドスイッチで行います。
切り替えたら、その下の三角マークを押して上下左右にミラーを動かします。

その下はミラーを畳むスイッチで、左が畳む。右が出す。中央のAUTOは、主にドアロックをしたときに自動で畳まれたり、エンジンをかけたときに自動で出てくるスイッチです。
右ボタンを押したままの状態にしていると、自動で畳んでもらえないので中立状態(AUTO)にすることが必要です。

ミラー調整スイッチ3

先ほどと同様、右ミラーと左ミラーの切り替えは上のスライドスイッチで行います。
切り替えたら、その下の三角マークを押して上下左右にミラーを動かします。

左上のボタンでミラーを畳んだり出したりします。

スーパーなどで駐車した時に、車と車の間を人が通りやすくするためにミラーを畳むというのがマナー化されてきています。特に大きな車の場合は畳む習慣をつけるようにしましょう。

室内から調整する機能がなく、ミラーそのものを手で動かす車もあります。

なるほどねこの観客

チェック背景

実例写真

ミラーの見え方自車が写っていない

大変綺麗な桜が写っていますが、自車が写っていませんので桜の位置がつかみにくい状態です。
Rに切り替えてもう少しミラーを左に向け、自車がミラーの幅の4分の1くらい写るようにしましょう。
自分の車が写ると壁にぶつからないか、線に対してはみ出していないかなどが分かりやすくなります。

ミラーの見え方自車写りすぎ

自車と地面の線が写っているので、線からはみ出していないのと線に対して平行なのがよく分かりますが、少し自車が写りすぎているようです。4分の3くらい自車が写ってしまっていますね。
これでは左後方にいる車などがミラーに写らない範囲になってしまい、死角が増えて見落としが発生する恐れがあります。
左後方にいる車をいかにも見落としてしまいそうな合わせ方です。
自分の車は4分の1くらいで十分です。

ミラーの見え方空写りすぎ

少し空が写りすぎているようです。
特にペーパードライバーにとっては地面がが必要です。
地面に描かれている線や段差などが写っていた方が自車の位置がつかみやすくなります。
右に切り替えてもう少し下に下げるようにしましょう。
下げすぎて後方の車が見えなくならないように気を付けてください。

ミラーの合わせ方は、後方確認さえきちんと出来れば自分なりにアレンジしてもよいと思います。
ご家族で使っている車の場合、運転手が代わるたびに座席の上げ下げやミラーの調整をしなければならず面倒ですが、重要なことなので乗り込んだ都度調整してください。
レンタカー派の方は、丁寧なレンタカー屋さんがお見送りのために車の横に立っていても、プレッシャーに負けずミラーをしっかり合わせてからスタートしましょう。

ねこ博士

ブログの先頭へ
ペーパーキャッツHPへ

gooブログ
2008年セイコーモータースクール時代からを綴ったブログへ